不用品回収で詐欺にあった?正しい対処法と安全な業者の選び方を解説

不用品回収で詐欺にあった?正しい対処法と安全な業者の選び方を解説

引っ越しや片付け、遺品整理などで利用できる不用品回収サービスですが、詐欺被害が増加しています。

悪質な業者に騙されてしまうと、精神的なストレスや金銭的な損害だけでなく、最悪の場合は法的なトラブルに発展することもあります

本記事では、不用品回収詐欺の手口や被害に遭った際の正しい対処法、安全な業者の選び方まで解説します。

目次

不用品回収でよくある詐欺の手口とは

不用品回収でよくある詐欺の手口とは

不用品回収でよくある詐欺の手口は下記のとおりです。

  • 無料と聞いていたのに高額請求された
  • 作業前に料金説明がなかった
  • 契約書もなく、作業後に強引な請求をされた

順番に見ていきましょう。

無料と聞いていたのに高額請求された

不用品回収の詐欺で最も多いのが、「無料」と宣伝していたにもかかわらず、作業後に思いもよらない高額な料金を請求されるケースです。

たとえば「今ならキャンペーンで無料です」と言われて安心して依頼したのに、作業が終わった途端に「分別が必要だった」「回収量が想定より多かった」などの理由で数万円、時には十数万円もの追加料金を求められることがあります

無料回収が危険な理由については下記のページでも解説しているので、合わせてご確認ください。

作業前に料金説明がなかった

詐欺業者は、作業前にきちんとした料金説明をせず、「とりあえず回収します」などと曖昧な言葉で作業を進めることがあります

本来なら回収前に料金表や見積書を提示するのが当たり前ですが、悪徳業者は「現場を見てからでないと分からない」「あとで精算します」などと料金を明かさず、利用者が断りにくい状況を作り出します。

契約書もなく、作業後に強引な請求をされた

悪質な業者の多くは、作業前に契約書を交わさないという共通点があります

口約束や口頭だけで話を進め、作業後、「契約書がないから証拠がない」と強気に高額請求をしてきたり、断ろうとすると威圧的な態度で支払いを迫ったりするケースもあるため、正式な書面を残さず進める業者には、十分な注意が必要です。

不用品回収で詐欺に遭ったと感じたらまずやるべきこと

不用品回収で詐欺に遭ったと感じたらまずやるべきこと

不用品回収で詐欺に遭ったと感じたらまずやるべきことは次のとおりです。

  • 領収書・写真・音声など証拠を残す
  • 作業内容と料金の食い違いを記録する
  • 相手の連絡先・社名・車両情報を控える

それぞれ解説します。

領収書・写真・音声など証拠を残す

領収書や請求書、作業中の写真、やりとりの録音など、証拠となるものをできるだけ多く残しましょう。

現場の様子や車両ナンバー、作業員の顔や会話内容などは、後々の返金交渉や第三者機関への相談の際に役立ちます

作業内容と料金の食い違いを記録する

「聞いていた話と違う」「作業前の説明と請求額が異なる」といった点は、しっかりと記録しておくことが大切です。

日付や時間、業者とのやりとり、実際の作業内容、請求金額など、できるだけ詳細にメモを取っておきましょう。

相手の連絡先・社名・車両情報を控える

悪質業者は、会社名や連絡先をはぐらかしたり、名刺を渡さなかったりすることが多いので、可能な限り相手の情報を控えておきましょう

車両のナンバープレートや、作業に来たスタッフの顔、名刺やパンフレットなども、スマートフォンで記録しておくと安心です。

不用品回収の詐欺被害を相談できる窓口と返金対応の流れ

不用品回収の詐欺被害を相談できる窓口と返金対応の流れ

不用品回収の詐欺被害を相談できる窓口と返金対応の流れは以下を確認してください。

  • 消費生活センターに相談する
  • クーリングオフ制度を確認する

順番に説明します。

消費生活センターに相談する

詐欺や高額請求などの被害に遭った場合は、迷わず消費生活センターに相談しましょう

全国各地の消費生活センターでは、不用品回収業者とのトラブル相談や返金交渉のサポートを無料で行っています

電話番号「188」にかければ、最寄りの相談窓口を案内してもらえます。

クーリングオフ制度を確認する

訪問販売や電話勧誘による契約の場合、一定期間内であれば「クーリングオフ制度」を利用して契約の取消や返金を求めることが可能です。

業者が制度の存在を隠したり、虚偽の説明をしてくる場合もあるので、不安な場合は必ず第三者機関に確認しましょう

安心できる不用品回収業者の選び方

安心できる不用品回収業者の選び方

安心できる不用品回収業者の選び方は次のとおりです。

  • 一般廃棄物収集運搬許可証を確認
  • 所在地・代表者名が明記されているか
  • 口コミ・比較サイトを活用する

順番に見ていきましょう。

一般廃棄物収集運搬許可証を確認

不用品回収を業務として行うには、自治体から「一般廃棄物収集運搬許可証」を受けている必要があります

優良な業者は、許可証の番号や取得状況をホームページやパンフレット、車両などに明記しています

所在地・代表者名が明記されているか

安心できる業者は、会社の所在地や代表者名、連絡先などを公式サイトや広告、契約書に明記しています。

逆に情報を曖昧にしている、または記載がない業者は危険です。

実在しない住所や名前を使っているケースもあるため、インターネットで会社名や住所を検索し、実態があるか確認することも大切です。

当社の所在地や代表者名などの情報は、以下からご確認いただけます。

口コミ・比較サイトを活用する

実際にその業者を利用した人の口コミや、複数の業者を比較できるサイトの情報も有効な判断材料となります

「高額請求がなかった」「説明が丁寧だった」などのポジティブな評価が多い業者は信頼できます。

長崎で安心して利用できる不用品回収業者

長崎で安心して利用できる不用品回収業者

長崎で安心して利用できる不用品回収業者の一つに中村トランスポートがあります

中村トランスポートは、不用品回収や遺品整理、空き家整理まで幅広く対応し、全国でも対応可能な不用品回収業者です。

公式LINEから写真を送るだけで簡単に見積もりできる「スマホ割プラン」は、現地確認不要で忙しい方にも好評

引越しと不用品回収を同時に頼めるプランもあり、時間も費用も有効活用できます。

365日24時間体制で柔軟に対応してくれるのも安心ポイント。

地域密着で、離島にも対応可能なので、気になる方は下記よりお気軽にお問い合わせください。

中村トランスポートに不用品回収の無料相談をしてみる

正しい知識と対応で不用品回収詐欺から自分を守ろう

正しい知識と対応で不用品回収詐欺から自分を守ろう

不用品回収業者を選ぶ際に大切なのは、安さや手軽さだけに惑わされず、業者の実態や許可、過去の評判をしっかり確認することです。

もし被害に遭ってしまっても、証拠を確保し、消費生活センターなど専門窓口に相談しましょう

中村トランスポートでは、丁寧な説明と迅速な対応を心がけていますので、安心して無料見積もりをご活用ください

中村トランスポートに相談する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次